休業期間 2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)
2024年8月19日(月)より通常営業いたします。
休業中電話でのご相談・お問合せは致しかねます。
メールでのご相談・連絡等は受け付けますが、返信にお時間を頂きます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
休業期間 2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)
2024年8月19日(月)より通常営業いたします。
休業中電話でのご相談・お問合せは致しかねます。
メールでのご相談・連絡等は受け付けますが、返信にお時間を頂きます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
暑い夏や寒い冬にはどうしても家の中にこもりがちです。しかし植物の青々とした葉っぱやカラフルな花を見ると、なぜか元気が出るものです。
植物は案外安く手にはいるし、慣れればそれほど手間のかかるものではありません。ちょっとした選び方、管理方法を知って部屋の中をグリーンで彩ってみませんか?今日は室内で花を楽しむ、観葉植物や花の選び方、育て方のポイントなどを紹介します。
続きを読むキッチンの空間の素材は様々。レストランの厨房のようなステンレスや、温かみのある木製のカウンターなど多くの種類があります。イメージするインテリアにぴったりの素材を見つけたいけれど、掃除は楽にしたい。ここではキッチンを構成するものの素材についてお話しします。
続きを読む家の中で出る生活音は、家族同士の気配を感じる心地よい音です。でもそれは「カチャ・コロコロ・パタン」くらいの柔らかい音での話。この音が大きくなるとお互いの立てる音が気になってストレスを感じるようになります。子供が小さいうちや、忙しい時間帯の行動はどうしても音が大きくなりがち。今回は、家中のドアの開閉音を抑える方法を紹介します。
続きを読む家の整理整頓の中でも厄介なのが紙の整理です。家庭に溜まり続ける書類の整理は、何度やってもきりがないことも多いでしょう。
家の中には気づくと多くの書類があります。会社のように処分する期限がないので、気をつけないと溜まる一方です。ここでは捨てられずに溜まり続ける家庭内の書類を、上手に整理する方法を紹介します。
続きを読む木造住宅の寿命は30年とよく言われます。でも実際はどうなのでしょう?鉄筋コンクリートのマンションと比べると確かに寿命は短いですが、周りには築年数が30年を軽く越えた昭和に建てられた家も残っています。
愛着のある土地と家に住み続けるにはどのような家を建て、メンテナンスをしていけば良いのでしょうか?ここでは木造住宅の寿命を伸ばすための方法を紹介します。
続きを読むいつおこるか解らない自然災害。いつ自分たちの住んでいる地域で起きてもおかしくありません。 実際にホームセンターで買える防災袋や、行政が推奨する防災グッズの情報などをじっくりと見たことがありますか? 非常用持ち出し袋の中身には必要とされるものが入ってはいます。しかし、それだけでは自分の命や 体の健康を保つのは難しいのではないかと私的には思います。 ここでは、いざというときのために、本当に必要になるのではないかと思われる非常用持ち出し袋の中身について考えます。
続きを読む家の水回りの設備は何を重視して選びますか?これから家を購入したり、キッチンのリフォームを検討したりする際、どのようなモデルにするべきか悩みどころです。
最新の機能がいいのか、それともデザイン重視か。もしくは価格を基準にすべきかどうか、視点は様々です。
ただし、家族全員が毎日使う設備は長持ちすることも条件の一つではないでしょうか?
使用頻度が高く、長く付き合う設備を選ぶなら最新ではなく、いわゆる「スタンダード」と呼ばれる定番品を選ぶのも良さそうです。ここでは、水回りにおけるスタンダード製品について紹介します。
続きを読む本格的な冬が来ると猫のように家の中で日の当たる場所を探し、クッションや膝掛けを運んでのんびり過ごす。冬の日当たりの良い部屋はうれしい空間です。
しかし、夏の南側の部屋は日除けやエアコンで対策をしなければ、とてものんびりできる場所ではありません。そこでおすすめなのが北側の部屋ですが、北側の部屋は冬になるととても寒いです。そこで今回は、北側の部屋に寝室がある人におすすめしたい、具体的な寒さ対策を紹介します。北側の部屋のメリットも紹介するので、北側に部屋がある家はどんどん有効活用していきましょう。
続きを読むお米、野菜、飲み物、洗剤など。毎日の家事には重いものを手で運ぶ作業が満載です。スーパーのショッピングカートごと家に持って帰れたらどんなに楽か…もちろんそんな事はできないので自分の手で運ぶしかありません。マンションの場合はもちろん、戸建て住宅でも駐車場から玄関まで荷物を運ぶのが一苦労。駐車場から玄関まではもちろん、家の中でも台車を使う事はアリなのでしょうか?
この記事では、あると便利な台車や、家の中でも使える台車について紹介します。
続きを読む