未分類

リフォーム会社を選ぶ気を付ける3つのポイント

リフォームをしたいのだけれど、どこのリフォーム会社にリフォームを頼んだらいいのかわからない。そのような悩みはありませんか。

 

実際に探すとリフォーム会社は数多く存在します、その中からどのようにして自分に合った会社を探せばいいのでしょうか。

 

何しろリフォームは出来上がりを見てから商品を買ってくる訳ではなく、契約をしてからの作業で家がどのように変わるのかわかりません。

リフォーム会社によってはリフォーム費用を値切ることで、手抜き工事をされる場合もありますし、リフォーム会社の言いなりで作業してもリフォーム費用の予算があるので、予算からはみ出したてリフォーム工事は出来ません。

 

そこでリフォーム会社を選ぶときに気を付ける3つのポイントを紹介します。

 

 

リフォーム会社を選ぶ 名前やイメージでは選ばない

 

リフォーム会社を選ぶときに、会社の名前やイメージだけで選んでしまうことはありませんか。実際にリフォーム会社の名前やイメージだけで選んでしまって、後で後悔するのも少なくありません。

 

例えば大手で有名だから安心というわけではなく、広告などでよく見るような大手でも自分にあったリフォーム会社とは限りません。

 

また、組合員や協会の会員のリフォーム会社だから安心というわけでもありません。

あくまでも組合や協会の一員であって、やはり自分に合ったリフォーム会社とは限らないのです。

 

リフォーム会社をネームバリューや、会社名から受けるイメージで選んでも、自分に合ったリフォーム会社とは限りません。会社の外面からだけでは本当に自分に合っているかは判断がつかないのです。

 

リフォームは会社名やイメージでやるものではなくて、あくまでも会社の中身で自分に合ったリフォーム会社かどうか判別しましょう。

 

リフォーム会社を選ぶ リフォーム費用に定価はない

 

リフォームには一般的な商品と違って、定価は存在しません。

もちろん、「システムキッチンのメーカー希望小売価格」などはありますが、あくまでもリフォームで使用する設備の値段です。

リフォームにはその値段の上に工事費などが追加されますので、ユニットバス工事の定価は○○円というような定価はないのです。

 

たとえば今はキャンペーン中につき、特別に当社通常価格から○%オフします!などのセールストークはあまり信用しない方がいいでしょう。

 

もともと100万あればできるリフォームの通常価格を200万にして、

そこから、キャンペーン中につき、50%オフで今なら100万円で工事が可能ですという場合もあるのです。

 

リフォーム会社が提示する価格は、けっして「定価」ではなく、それぞれのリフォーム会社が独自でつけた価格なのです。

 

リフォーム会社を選ぶ チラシの内容をうのみにしない

 

リフォームに関するチラシが毎日のように自宅のポストにたくさん入ってきませんか。

このチラシが実はリフォーム会社を見極めるための目を磨いてくれますので、チラシはすぐには捨てないで、じっくり見て勉強してみましょう。

 

その中でも格安激安を前面に出し、短い期間で大量に投函してくるリフォーム会社は、注意したほうがいいでしょう。

 

あと、チラシに掲載されている価格表記「○○円~」というは、最低価格を示しているだけなので、書かれているパックのみの金額で、リフォームするにはいろいろとオプションを付ける必要があります。そのためリフォーム費用はずいぶん多くなります。

 

そこで、チラシを見るポイントの一つは、まずはリフォームの値引き額に気を付けることが大事です。リフォームには定価や相場がありませんから、なかなかリフォーム費用の相場はわかりません。そのような中で値引き額とうたっていても、元の金額が適正価格なのかわかりません。

 

たくさんのリフォームのチラシを見ていると、商品の値引きと工事費の関係や、最新のデザインや、品番が微妙に違っているもの、また値引きが大きい商品はどんな商品かなど、いろいろわかってくると思います。

 

実はリフォームの設備で品番が少し違うだけの小さな差で、商品の新旧が分かれる場合もありますので、小さな文字や品番にも注目してみましょう。

 

チラシに掲載されているリフォーム工事事例で、同じ内容でリフォームをしたいと思っても、まったく同じ金額になりません。

それは、家ごと、またリフォームの現場ごとに状況などが変わってくるので、リフォーム金額が違ってきます。

 

リフォーム業界は価格競争の厳しい世界です。

「企業努力」のひと言で片づけられるほど、コストダウンしてリフォーム費用の値下げはカンタンではないはずです。

 

リフォーム会社の特徴を知る

 

リフォームを頼むリフォーム会社にも得意としている分野があると知っていますか。

 

当然のことながら、リフォーム会社のタイプが違えば得意分野も違ってきます。

せっかくリフォームを頼んだのにそのリフォームは実は苦手というリフォーム会社に頼んでしまったのでは、得意でないリフォームをさせてしまい、リフォームを失敗してしまっては大変です。

 

 

1. 地元の工務店や大工さん

 

地元の工務店や大工さんは仕事が住宅建築ですから、家の増改築や構造にかかわることなら大得意です。また地元なのでそのあとのメンテナンスなども任せられます。

 

不得意なのは鉄骨住宅の増改築などは不得意としているようです。

 

 

2. 住宅メーカーやゼネコンなどが母体

 

住宅メーカーやゼネコンが母体なので、大規模リフォームが得意分野です。

 

以前は自社物件のリフォームを専門に扱うケースが多かったのですが、近年では他社物件でもリフォームに対応してくれます。

 

リフォーム工事の規模が大きくなりがちで、リフォーム費用が高めになることもあります。

 

 

3. 電力会社・ガス会社が母体

 

かなり専門性のあるリフォーム会社になります。

 

オール電化にするとか、給湯器を替えるとか、その専門分野に関連するリフォームは得意分野です。

 

専門的になりますので、建築系業者が最大のお得意様となっています。

 

4. 内装・塗装をおもに扱う

 

壁紙を張り替えたり、壁を塗り直したりという専門分野で大得意としています。

建築系業者が最大のお得意様なので、一般顧客にとっては「専門分野だから安い」とはかぎりません。

 

 

5. 住宅設備メーカー系列

 

基本的には「自社製品の売り込み」も兼ねています。

メーカー自体だけでなく、家電量販店やホームセンターなども参入してきており、自社で販売している商品を使って、リフォームを行います。

 

設備交換がほとんどで、間取り変更などの大型リフォームは行っていません。

 

リフォーム会社を選ぶ気を付ける3つのポイントのまとめ

 

リフォーム会社を選ぶ上で気を付ける3つのポイントを紹介しましたがどうでしたでしょうか。以下の3つに気を付けてリフォーム会社を選んでください。

 

名前やイメージで会社を選ばない

リフォーム費用の値引き率を押している会社は選ばない

チラシに書かれている金額をうのみにしない

 

十分気を付けて、自分に合ったリフォーム会社を選んでください。

 

それとリフォーム会社の得意分野もよく考えて、リフォーム会社を選びましょう。

リフォーム会社が不得意のリフォーム工事を請けることは、リフォームの質にもかかわることですし、失敗してしまう可能性もあります。

 

リフォーム会社を選ぶポイントと得意分野を考えながら、自分に合ったリフォーム会社を探していきます。

自分に合ったリフォーム会社を見つけられたら、ずっとおつきあいできる会社になるかもしれません。

リフォームでトラブルになりやすい費用に関するよくある5つのトラブル

リフォームについて、色々と勉強をして、たくさん情報を収集して、リフォーム会社と打ち合わせをしっかりとして、見積もりを作りますが、
いざリフォーム工事へとなった時に、リフォーム中に追加工事が発生することによって、費用が予算をオーバーしてしまうというトラブルが起きています。

 

今回は追加費用で予算をオーバーしてしまい、トラブルになりやすいポイントを紹介していきます。

 

リフォームをする際に、見積もりでリフォーム工事をしっかりと予算内に入れて作ったとしても、見積もり通りの工事完了はほとんどないでしょう。

それはリフォーム工事中に工事前では予測が難しい補修工事や、工事中に完成イメージなどが変更されることが多いからです。

 

そのようなリフォーム工事の途中での変更や追加で、施工主とリフォーム会社との間で事情が大きく違うため、追加費用の金額トラブルを起こしているのです。

 

リフォーム工事中にわかる、補修の程度と範囲

 

リフォーム工事を行う前には、築年数などから補修の程度と範囲を推測しますが、実際には見てみないと判断できない部分もあります。

 

だいたい補修が必要な場所は、リフォーム工事をしている内側部分で、建物内部であることがほとんどです。

見積もり段階では、建物の築年数や使用頻度、工事前の現場調査などから修復する程度と範囲を推測して、見積もりを作成します。

特にリフォーム代金で最安値のリフォーム会社を選んだ時は、推測される補修用の予算も見積もりに含んでいないことがあり、リフォーム工事中に初めて追加料金が必要といわれ、トラブルになることがあります。

 

これは見積もりに対する考え方の違いが、施工主とリフォーム会社の間で違っていたため起きるトラブルです。

施工主はプロが作成した見積もりだからすべてこの中に、入っていると思い、リフォーム会社は施工主が安い料金を重視していたために、必要最低限の工事しか、見積もりに入れないと思っているのです。

 

このようなトラブルを回避するためにも、見積もりを作る時点の打ち合わせで、しっかりと事前に想定される追加工事があるのか、ないのかをリフォーム会社に確認しておきましょう。安さ重視といっても、想定される追加工事を省くリフォーム会社より、総合的に工事費用を計算してくれるリフォーム会社を選んだほうがいいでしょう。

 

リフォームでは依頼は追加工事になる

 

リフォーム工事のほとんどは、住んでいる家を工事してもらいます。

大工さんの作業様子を見ることも可能ですので、ついでにここも直してほしいなど、追加で頼みたくなるのです。

 

何気なくついでで頼んでしまった棚や造作家具など、頼んだ施工主はサービスでやってくれているように思いがちですが、後で工事代金を請求されて驚いてしまうこともあります。

 

施工主はついでに頼んで無料のサービスでやってもらっているような気がしますが、実は大工さんは新たな仕事を受注したと思うのです。

大工さんは工事をすることでお金もらっているので、ついでに直して、ここに作ってなどは仕事が増えたと思います。

 

リフォーム工事が終わって、請求書が届いたときに、ついでで頼んだ工事が、請求されたとトラブルになるのです。

ついでと思っても工事を追加しているので、ついでに工事をお願いしたいときは、大工さんやリフォーム会社に費用のことも含めて相談したほうがいいでしょう。

 

 

リフォーム中に出た産業廃棄物の処分はお金がかかる

 

リフォームをするとごみが大量に出ます。

家庭用ごみはほとんど費用が掛からず、手軽に処分できますが、産業廃棄物は処分するのにも費用が掛かります。

 

リフォームをすると工事で取り外した床材や壁材など、産業廃棄物を業者が持ち帰って処分する費用として、リフォームの見積りには「廃材処分費」等といった廃棄物の処理費用が含まれています。

 

そして、産業廃棄物の処理に費用が掛かることの認識で、トラブルになる場合があります。

 

リフォーム工事中に不用品の処理を一緒に頼んだ場合、家具や大型の不用品などではトラックに積む作業も大変です。

もちろん産業廃棄物として処分するために処分費用が別途かかることもあります。

そのため産業廃棄物の処分費として追加で請求されることがあります。

 

リフォームで出たごみで小さいものなどは家庭用ゴミで、あらかじめ自分で処分しておけば余計な費用もかからずに済みます。

やむをえない事情で処分をリフォーム会社などに依頼する場合は、事前に見積りをもらってから依頼するようにしましょう。

 

リフォームのサービスは追加工事

 

リフォーム工事が順調に進んでくると、こうしたい、ああしたいなどイメージが膨らんでいきます。でも当然ながら最初の計画には入っていませんので、大工さんや職人さんに依頼すれば追加工事になってします。

 

そして、工事中の大工さんに相談して、喜んで追加工事をお願いしてしまうと、後でしっかりとその工事を追加して請求書が来ることがありがっかりすることもあるのです。

 

例えばサービスといっても、無料なのか割安なのか、どちらでも使います。

そのため誤解が生じて、金額のトラブルに発展するケースもあります。

 

追加で工事を依頼する場合、また仕様を変更してもらう時には、すぐに見積り書を作成してもらって、実際に「無料」なのか「有料」なのかを先に明確にしてもらうようにしましょう。

 

リフォームの見積もりの誤解が予想外の出費につながる

 

リフォームでは追加工事などが発生する可能性があります。

それは補修工事であったり、新しく細工を行ったりとあらかじめ作成した見積もり通りの予算で収まることは難しいかもしれません。

 

そこでリフォーム工事中に想定外の事態が発生した時に、その対処方法などについても、事前に業者と打ち合わせをしておけば安心です。

またこのような推測できることを、あらかじめ説明してくれるリフォーム会社であればより安心と言えます。

 

見積りが最安値の業者を探すことに集中してしまうと、突然の追加費用で慌ててしまうこともあると思います。

金額と施工・見積り内容のバランスの取れたリフォーム会社を選ぶようにし、想定外の費用を極力削減するようにしましょう。

 

リフォーム費用に追加費用が必要になるまとめ

 

リフォームでは実際に工事に入らなければわからないこともあります。

築年数や使用頻度などでどの程度の補修が必要なのか、どのくらいの範囲が必要なのかということです。

 

見積もりを作る場合は、それらも想定して見積もりに入れたうえで、予算に少し余裕を持たせておきます。

また、想定外なことが起きた場合は、きちんと説明してくれるリフォーム会社なら安心です。

 

リフォーム費用の最安値ばかり目が行くことで、色々なトラブルが起きる可能性が高くなります。

それは、追加工事の予算を見積もりに入れていないためです。

追加工事でトラブルになるポイントは以下の5つです。

 

補修が必要になる程度と範囲は工事に入ってわかる

気軽に依頼した工事は有料である

産業廃棄物の処理は有料である

サービスは無料の意味ではない

見積もりの誤解が追加費用を生む

 

以上のトラブルを回避するには、やはりリフォーム会社とのこまめなコミュニケーションをとることです。

わからないことがあれば、前もって質問をする、見積もりしっかりと理解する。

リフォーム会社としっかりコミュニケーションをとれていれば、ほとんどのトラブルは避けることは出来ます。

電磁波の健康への影響と危険【電磁波過敏症】

危険といわれている電磁波とは

電気が流れている場所には必ずと言っていいほど電磁波が発生していて、

電磁波は「周波数」によって区別されます。
周波数とは一秒間に振動する回数のことで、単位はHz(ヘルツ)を使います。

普通の一般家庭やオフィスのコンセントから家電製品を経由して発生している電磁波は、一秒間に50回(50Hz)もしくは60回(60Hz)振動する「極低周波電磁波」というものになります。
関東は50Hzで、関西は60Hzの周波数になりますので、家電製品は周波数を変更できるスイッチが昔はついていました。

また電磁波にはいろいろな種類があります。
また、電磁波を受信した物には、誘電、熱作用などの物理的な変化がおきます。

電磁波の危険 健康への影響

電磁波は、大量に体に浴びると、人体の健康に影響があると言われており、危険だといわれています。

そのことで話題になったのはアメリカにある変電施設近辺の住宅で多くの人に白血病の症状が出て、変電施設の電磁波の影響が指摘されています。

日本は先進国の中では、電磁波問題について非常に対応が遅れています。

実は日本は電磁波について、危険な状態でもあるのです。
日本は、送電線と地上との距離を1万ボルトにつきに1m離す事になっており、
10万ボルト送電線では、地上から10m、50万ボルト送電線では、地上から50mと、地上との高さの規制はあります。

しかし住宅と送電線には規制が無いために、送電線の下に家が建っています。
住宅の屋根の上には高電圧な送電線があるのです。

アメリカの特定の州などでは、送電線などから、400m以内は学校などの施設を新たに建設出来ない様になっています。

変電設備や送電線が近くにないから電磁波の安心はできません。

最近、都心では景観を大事にすることもあり、送電線は地面に埋設されています。
地面に埋設された送電線には、地上ではあった、送電線の距離の規制がないのです。
深く埋めると、工事コストが上がっていきますので、深さ1m位の所を、高圧の送電線が走っていることになります。

また、埋設場所はほとんどが歩道であり、小さな子供ほど送電線に距離が近いため影響が大きいと思われます。
歩道に送電線を埋葬する際には、早いうちに規制を絶対に設けるべきでしょう。

携帯電話などでも人体の健康に関する心配が上がっています。

世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC、本部仏リヨン)が電磁波とがん発症の因果関係を調査して、携帯電話を頻繁に利用することで脳腫瘍のリスクが高まる可能性があると発表しました。

携帯電話の長時間利用と脳にできる腫瘍についての因果関係は「何らかのリスクがある可能性があり、今後も注視が必要」と指摘したそうです。また脳以外への発がん性は確認できないとしているそうです。

ただ、リスクが高まると発表されていますが、科学的根拠を発見できなかったとも発表しています。
つまりがんになるリスクは高くなると、想像できるのだが化学的根拠はまだ、見つかってないという、どっちだかわからない状態になっています。

また違う研究者からは「携帯電話を1日20分以上使用すると聴神経腫瘍のリスクが増加する」という研究が公表されましたが、この研究についても実際に20分以上使用している人は沢山いますが、腫瘍の発生率が上がっているかといえば、そうでもないようです。

どの研究も電磁波が人体の健康に影響があると思われていますが、科学的根拠が見つかっていません。
携帯電話の身体への健康影響についてはまだまだ研究段階であり、たくさんの情報が飛び交っています。

しかし、あわてて間違った対策や過剰な対策をとったりすれば余計なリスクを高めてしまう可能性がありますので、しっかりと情報の真偽を確認してから行動するようにしてください。

電磁波過敏症という病気

電磁波過敏症という病気を知っていますか。

最近身体が疲れ気味で、全然疲れがとれない、花粉の季節でも無いのに鼻炎が続く、風邪も引いていないのに、頭痛、めまいなどが起きている。

周りからは疲れているだけ、やる気がないだけだとか理解してもらえずに、
なぜだか体調不良が続いたり、急にイライラしたり、落ち込んだりしたりする精神的な病気でもない場合があります。

これらの症状はもしかすると、電磁波過敏症という病気かもしれないのです。

アメリカの医学者ウィリアム・レイ博士が、世界で初めて様々な症状を起こしている原因が電磁波の病気の総称を「電磁波過敏症」と名付けました。

送電線や電化製品、携帯電話などから出る電磁波に反応して、いろいろな症状が出てきます。
一度、症状が現れると他の人では全く気にならない微弱な電磁波でも過敏に反応してしまい症状が出るようになります。

最初にでる症状は大体顔の周辺で目や皮膚、神経などに集中的に症状が現れます。
さらに重症化すると呼吸困難や動悸、めまい、吐き気、不眠症、手足のしびれや麻痺、筋肉の痛みなどを訴える人もいます。

また、化学物質過敏症との併発率が非常に高いとされ、症状が出た人の80%近くが併発しているといわれています。

電磁波過敏症は診断されにくく、患者も気づかないこともあるのです。

女性の患者さんなどでは、電磁波過敏症の症状がでて、原因が分からず病院に行ったものの、女性ホルモンのバランスが悪いと診断されてり、そのほかの病気と誤診され、ホルモン治療を受けていた人や、結局のところ原因不明で、何も診断されず病院を去る人もいて、電磁波過敏症の診断は専門家の医師でも判断が非常に難しいようです。

精神病医学の専門家へ実際に数多くの患者を受診してみても、患者達には電磁波への刺激反応が認められないケースが多いそうです。

受診する患者のほとんどが、電磁波過敏症と自分で思い込み、電磁波のそばから離れたいと精神的な問題で体の不調を引き起こしていると診断されたのです。

しかし、すべて全部が気のせいではとても説明できるものではなく、非常に診断するのが難しいのです。なぜこれほど電磁波過敏症の診断が難しいのでしょうか。

医学的に電磁波敏感症だと診断する方法と症状などがまだ確立されていないのと、症状はすべて自己申告によるものだからだそうです。

例えば、元々、喘息気味の人が携帯電話を使うと、必ず喘息の症状が出たりして、それがあまりにも続くので大体の患者さんは電磁波過敏症を訴えるという訳です。

電磁波過敏症の治療や予防策

電磁波過敏症では、残念なことに効果が認められた、治療法や薬は現在ないのです。

電磁波過敏症の診断を受けて、出来る事と言えばやはり被ばくする電磁波を少なくする、なるべく避けるということでしょう、患者さんの中には田舎に引っ越すとか住居や職場を変えたという人もいるくらいです。

しかし、必ずしも電磁波を被ばくせずに生活するのは難しいと思います。

それだけ、現代社会は電化製品などがあふれていますし、家の中も外でも電磁波が飛び交っています。

電磁波過敏症は特定の周波数の電磁波によって症状が出るので、自分の症状を起こす周波数を確認しておいた方がいいでしょう。

身近になる電化製品のスイッチを切ったり、入れたりして体の調子を確かめて周波数を確認しておきます。

そこまで症状が重症ではなくても、電化製品は出来るだけ使用していない時には電源をマメに落とすか、感電を防ぐアース(接地)を付けるなどをして、工夫をするとかなり症状が軽減できるそうです。

特に就寝時に目覚まし代わりの寝室の携帯電話を含む電化製品はスイッチを消した方がいいでしょう。

電化製品の電源をこまめに切る事を始めてみてください。

それによって体の調子がもとに戻ったり、よく眠れるようになったりすれば、間違いなく電磁波過敏症予備軍という事になるかもしれません。

リフォーム会社の5つの選び方で成功・失敗した点

リフォームをしようと思ったけども、費用も含めてどこに頼めばいいのかわからない。
せっかくリフォームするのに失敗はしたくない。そんなことはありませんか。

 

実際にリフォーム会社は数多く存在します、その中からどのようにして自分に合った会社を探せばいいのでしょうか。

 

何しろリフォームは出来上がりを見てから買ってくる訳ではなく、これからの作業で家がどのように変わるのかわかりません。

会社によっては値切ると手抜きをされそうだし、会社の言い値で作業されても予算がありますし、法外な値段を要求されるなんてことは避けたいし、と何かと考えることが多くなってしまいます

 

そこで、実際にリフォームを頼まれた方がどのようにリフォーム会社を探したのか、
探して失敗した点や、成功した点なども見ていきたいと思います。

 

リフォーム事例がたくさんあるホームセンター(家電量販店を含む)

 

最近の郊外にはすごく大きなホームセンターができています。
それこそじっくり商品を見て回れば、1日や2日では見て回れないほど広く、商品の品ぞろえが多いです。

そして、そのような大きなホームセンターにはリフォームを扱っているお店も少なくありません。また、家電量販店も郊外の大型店だとリフォームを扱っていたりします。

 

自分の店でリフォーム用の住宅設備や資材を扱っていて、それらを契約している会社に工事手配をしてくれたり、中には工事もホームセンターなんかで受けてくれるところもあるようです。

 

また、リフォームの専任のスタッフが常駐していて、リフォームの相談に乗ってくれたりします。
リフォーム用の住宅設備や資材は店で扱っているものだけなので、じっくりとみて、リフォームをする前に選ぶことができます。

 

そのため、リフォームは決まったコースがいくつかありそれを選ぶという形が多いです。
コースを選ぶので、金額は初めから決まっているので予算をオーバーすることはほとんどありません。

しかし、いくつかの問題点があります。

店舗にいるリフォーム担当と工事担当者がべつだというのがほとんどです。
そのため、店舗で一生懸命説明しても、工事担当者にうまく伝わっていないことがあります。また、店舗で扱っている住宅設備や資材を使いますので、大掛かりなリフォームは難しいということです。

 

住宅設備の変更や追加などは大丈夫ですが、間取りの変更や和室から洋室への変更などは難しいと思います。

 

知り合いのリフォーム会社に依頼する

 

家のリフォームは家族の深いところを伝えたりすることもあるので、面識のない会社を家に入れるのを不安に感じる人も多いようで、知り合いの会社に依頼する人も多いようです。

 

すでに知っている間柄なので、細かいところまで相談がしやすいようです。

しかし、知り合いだからこその悩みもあります。たとえばかえって強く物事が言えないや、かえって気を遣うや、なかなかすぐに来てくれないなどがあるようです。

 

インターネットのリフォーム会社、比較サイトで見つける

 

知り合いの会社などなく、まったく会社を知らない場合に一番簡単に探せるものはなんでしょうか。

 

やはり、インターネットで探すのが一番簡単で、より詳細に情報を得ることができます、

検索エンジンで直接に自分の家の近くの会社を探すというよりも、リフォームの会社を一覧形式で掲載されていて、その中から簡単な見積もりを出せるサイトが人気のようです。

 

サイトの中身はリフォーム会社の特徴や施工事例、対応力などを比較できるように並んでいて、1社から複数社に同時に見積もりを出してもらうことが可能です。

 

複数の会社に同じ条件で見積もりを取るには非常に便利です。

また、近所にある会社などが見つかる場合もあります。

 

ただし、複数社から見積もりが取れるからといっても、あまりにも数が多すぎるとそれぞれと打ち合わせを行うので、とても大変です。

また、見積もりで一番安いからという理由で選んでしまうと、初めの打ち合わせなどでは話に上がらなかったが、後から追加費用の話があったりして、トラブルになっているようです。安さだけで選ぶのではなく総合的に判断して選んだほうがいいです。

 

リフォームはチラシで見たリフォーム会社を選ぶ

 

リフォームを考えていると、普段であれば見過ごしてしまう広告やチラシなどが気になりませんか。そこで初めて近所にリフォーム会社があるなど気づくのではないでしょうか。

 

そのため新聞の折り込みや地域誌などのチラシや広告を積極的に活用して選んでいる方もたくさんおられるようです。

 

特にリフォームを考えていても、まだ具体的なイメージまで浮かんでいない、会社を探さなきゃと思っている人にとって、そんなタイミングで投函されたチラシに運命的な出会いを感じたり、安さや気を引くチラシ内容に、見積り依頼をするケースも少なくないようです。

 

以前にリフォームを依頼したリフォーム会社に再び依頼した

 

やはり以前に工事をやってくれた会社とは、すでに知り合いですし、様々な意見交換が気軽にでき、安心して頼めるということなのでしょうか。

 

リフォームでは特に一度でもリフォームしたことがあれば、どこをどのように変更したなどの細かな情報が必要になります。

 

以前に依頼した会社であれば、当然ながらどこをどう変更したというのはわかっていますので、改めて説明する必要はありません。

 

また、以前に依頼したところであれば、こちらの意見も大体把握しているので、とにかく打ち合わせがスムーズに行うことができます。

 

そのため多くの人は、以前会社探しを経験しているので、もう大変なのはいいやということなのか、会社を変えることは少ないようです。

 

ただ、リフォーム会社によっては得意なことと不得意なことがあります。

前回依頼したことはその会社にとって得意なことかもしれませんが、今回依頼することが不得意としているかもしれません。

それ以外にも複数社に見積もりを取ったりしていないので、金額が適正価格なのかがわかりづらくなってします。
適正価格は複数社の見積もりを比較してわかるものです。

 

ただ、やはり前回に依頼した会社に再び依頼する人が圧倒的に多かったもの事実です。

 

リフォームはお店で出来上がったものを見て買ってくるのとは違うため、自分に合ったリフォーム会社探し、リフォーム会社選びがリフォーム成功のカギを握る大きな要素です。

 

リフォーム会社選びの理想としては、やはり信頼できるリフォーム会社と付き合いがあることでしょうが、なかなか現実はそういきません。それになかなかすぐにそのようなリフォーム会社を見つけるのも難しいものです。

 

また、リフォーム提案やデザインセンスなどにもリフォーム会社ごとに個性があり、さらに施主側も好みがあるため、必ずしも誰かにとてもいいリフォーム会社さんだよと紹介されても、自分にとっていいリフォーム会社さんとは限りません。

そこがまたリフォーム会社をさがす難しさでもあり、見つかったときはずっとおつきあいしていくリフォーム会社になると思います。

 

自分にとっていいリフォーム会社を見つけるきっかけは人それぞれですが、そこで自分にぴったりのリフォームを提案してくれるリフォーム会社を見つけられるかがリフォームの成功の近道です。

 

しっかりと打ち合わせができ、できる頼りがいのあるリフォーム会社を見つける参考にしてください。

家に関することはほとんど一生かかわるものです。

家は人生で一番大きな買い物ですし、その中で知り合ったリフォーム会社さんも一生お付き合いしていきことになります。

 

リフォームだって同じです。自分が納得できるまでじっくり考えて探していきましょう。

注文住宅で建てる一戸建てを理想に近づける方法

家を購入しようとしている人は知っているかもしれませんが、
最近、住宅の動向を知っていますか?
実はマンションの価格指数はずっと上がってきているのです。

 

それはなぜでしょう。

消費税が上がったりして、社会情勢が変わったなどもあるでしょう。
マンションの価格が以前よりぐっと落ちてきているというのもあります。
また、マンション自体が供給過多となり、実際に部屋を求めている人の数を上回っていることもあります。
人々のライフスタイルやなどが大きく変わってきていることもあるかもしれません。
そのため、マンションの値段が下がってきている今、マンション自体の売れゆきも伸びているのです。

 

では、マンションの売り上げが伸びている一方、一戸建ての新築はどうなっているのでしょうか。

実は新築一戸建てのほうは前年度の建設数を下回っています。
所費税がアップしたときの駆け込み需要がすでに終わってしまい、
無理してでも購入した人たちの反動が出ているためです。

 

家を買うということは、人生で最大の買い物になりますので、
マンションでも一戸建てであっても、しっかりと考えて購入しましょう。

 

そして、今回はその中でも新築一戸建てについて、書いてみたいと思います。
新築で一戸建てを建てる、と一言で言っても、色々なポイントがありますので、
しっかりと考えて、人生最大の買い物を成功させてください。

 

 

心から本当に満足できる理想の新築一戸建てとは

 

本当に満足できる新築一戸建てとはいったいどんな家でしょうか。

家についての気になるポイントは人それぞれあると思います。

 

日当たりが気になる、
水回りが気になる、
家の方角や、その他にもたくさんの気になるポイントが多くあります。

 

中には趣味的なことや仕事に関連して間取りなどが気になったりします。

また、多くの気を遣うポイントとして、家の立地なども気になるでしょう。
しかし、普通に建売住宅を購入しようとすると、
たくさんある家を選ぶポイントを削除していくことになります。

建売住宅は通常、まとまった土地を区分け、同じような家をたくさん建てていきます。
そのほうがデザインなど同じほうが安く建てることができるためです。

 

そのため、必要最低限の施設や装備品だけになってしまいます。

家を選ぶ際に必要とするポイントを削る必要があるのです。
たまたま、その建売がポイントをすべて持っているなら、ラッキーということでしょう。

後はお金の問題になります。
でも、実際にそこまではなく、どこか結局ポイントを削る必要があります。

 

反対にそのポイントをどんどん追加していく一戸建てがあります。
それは注文住宅といわれています。

初めに家を建てたい場所に土地を購入し、家をデザインからお願いし、
家を建てていく方法法です。

 

注文住宅は建てる人のイメージが詰まっているので、

普通の建売で購入するより奇抜な形をしていたりします。

 

注文住宅に関して言えば、値段が割と高めに設定されています。
しかし、普通の建売と違い、初めから太陽光発電や、
趣味に使う部屋など様々な要件を取り入れて設計されます。

 

つまり、初めから購入者の意見を取り入れて、設計するようになっています。
そのため、料金は高めになっています。

 

健康にも気を使う住宅

 

最近では注文住宅の一戸建てでは、家を建てるときの建材にもこだわったものが増えてきています。建材にもこだわるというのはどういうことでしょうか。

それは、化学物質を含むことが、なるべく少なくするなどの配慮が含まれています。
実際に現在では少しずつですが、環境汚染について言われ始めています。

 

家における環境汚染とはなんでしょう?
住宅にまつわる健康被害を引き起こす環境汚染は数多く存在します。
健康被害というと、何を思い浮かべますか。

 

住宅の健康被害で一番、聞くものはやはり、アスベストにまつわることでしょう。

ただ、よく勘違いをされているのですが、アスベストは使われている間は何も起きません。
問題になっているのは取り壊した際に、細かくなったアスベストが飛び散り、

吸い込むことにより、肺がん発症リスクが高くなるということです。

 

現在ではアスベストに関するものを、使用禁止となっています。
したがって、現在の新築にアスベストが使用されることはないのです。

 

最近ではアスベストよりもこちらのほうが注目を集めています。

 

化学物質過敏症

 

住宅に使われる建材に使われている化学物質が知らず知らずのうちに、
体内に取り込まれ、頭痛やめまい、それに吐き気などの健康障害が起きます。

 

 

ただし、すべての人がその病気にかかるわけではなく、個人差がはっきりと出てしまう病気なのです。たとえば花粉症のように同じ環境にいても発症する人と発症しない人がいるように化学物質過敏症も同じ家に暮らしていても、発症する人と発症しない人に分かれています。

 

しかも、発症した人がその症状から化学物質過敏症と気づくのが難しいのです。

発症にも個人差がありますし、周りから見るとやる気をなくしている、疲れがたまっているだけなどと思われてしまうことが多いのです。

 

一度発症してしまうと、微量の化学物質でも症状が出てしまうため、普通の生活を送るのが非常に難しくなってしまいます。
それは今現在のすべてのものに化学物質が使用されています。
そのため、24時間ずっと症状に悩まされているのです。

 

対処法としては化学物質をなるだけ浴びないで、生活することです。
そのため、注文住宅で家を建てる建材にこだわって建てるのが増えてきているのです。

 

 

理想の注文住宅とは

 

理想の住宅というと人それぞれでしょう。
趣味やライフパターンに基づいた家だったり、家族の生活のためだったり、
本当に人それぞれです。

 

ではそのような人それぞれの理想の家を手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか。
やはり、いいハウスメーカーを選ぶことではないでしょうか。

 

それでは、いいハウスメーカーを探す条件とはいったいどういうものなのでしょうか、
絶対条件として住宅の購入は非常に高いものですから、信頼できるということなおではないでしょうか。

 

中には詐欺のような手を使うハウスメーカーの話も聞きます。
ハウスメーカーが今後の住宅に関することにもすべてかかわってきます。

なるべく多くのハウスメーカーの声を聴き、いろんな意見を聞いて回ることを
しましょう。その中で自分に合うハウスメーカーを選べばいいと思います。

 

何度も言っていますが住宅購入は人生最大の買い物です。

それは賃貸を選んでも同じです。

住宅購入は生活を送っていくうえで、必ず支払うことになる人生最大の買い物になるのです。せっかく購入したのに後悔するようなことがあればやっぱり悲しいと思います。

 

では、失敗しないためにはいったいどうしたらよいしょう。
それは購入したい家のどこに重点を置くのかしっかりと決めておくことです。

価格なのか、間取りなのか、自分の意向を反映したいのか、天然の素材を建材にするのか、
家のどこにこだわりたいのか、またどこにこだわりは捨てていいなど最初に決めて絶対にぶれないようにすることです。

 

それによりハウスメーカーも変わってきますし、また普通の建売を購入するのか、注文住宅にするのか、または中古の家を買い、リフォームをするのかなど、選択肢は広くなっていきます。

 

そのうえで、本当に信頼できるハウスメーカーを見つけ、そのハウスメーカーに依頼をしていってください。

 

失敗しない住宅購入をしてもらい、幸せになっていただければ幸いです。