リフォームについて、色々と勉強をして、たくさん情報を収集して、リフォーム会社と打ち合わせをしっかりとして、見積もりを作りますが、
いざリフォーム工事へとなった時に、リフォーム中に追加工事が発生することによって、費用が予算をオーバーしてしまうというトラブルが起きています。

 

今回は追加費用で予算をオーバーしてしまい、トラブルになりやすいポイントを紹介していきます。

 

リフォームをする際に、見積もりでリフォーム工事をしっかりと予算内に入れて作ったとしても、見積もり通りの工事完了はほとんどないでしょう。

それはリフォーム工事中に工事前では予測が難しい補修工事や、工事中に完成イメージなどが変更されることが多いからです。

 

そのようなリフォーム工事の途中での変更や追加で、施工主とリフォーム会社との間で事情が大きく違うため、追加費用の金額トラブルを起こしているのです。

 

リフォーム工事中にわかる、補修の程度と範囲

 

リフォーム工事を行う前には、築年数などから補修の程度と範囲を推測しますが、実際には見てみないと判断できない部分もあります。

 

だいたい補修が必要な場所は、リフォーム工事をしている内側部分で、建物内部であることがほとんどです。

見積もり段階では、建物の築年数や使用頻度、工事前の現場調査などから修復する程度と範囲を推測して、見積もりを作成します。

特にリフォーム代金で最安値のリフォーム会社を選んだ時は、推測される補修用の予算も見積もりに含んでいないことがあり、リフォーム工事中に初めて追加料金が必要といわれ、トラブルになることがあります。

 

これは見積もりに対する考え方の違いが、施工主とリフォーム会社の間で違っていたため起きるトラブルです。

施工主はプロが作成した見積もりだからすべてこの中に、入っていると思い、リフォーム会社は施工主が安い料金を重視していたために、必要最低限の工事しか、見積もりに入れないと思っているのです。

 

このようなトラブルを回避するためにも、見積もりを作る時点の打ち合わせで、しっかりと事前に想定される追加工事があるのか、ないのかをリフォーム会社に確認しておきましょう。安さ重視といっても、想定される追加工事を省くリフォーム会社より、総合的に工事費用を計算してくれるリフォーム会社を選んだほうがいいでしょう。

 

リフォームでは依頼は追加工事になる

 

リフォーム工事のほとんどは、住んでいる家を工事してもらいます。

大工さんの作業様子を見ることも可能ですので、ついでにここも直してほしいなど、追加で頼みたくなるのです。

 

何気なくついでで頼んでしまった棚や造作家具など、頼んだ施工主はサービスでやってくれているように思いがちですが、後で工事代金を請求されて驚いてしまうこともあります。

 

施工主はついでに頼んで無料のサービスでやってもらっているような気がしますが、実は大工さんは新たな仕事を受注したと思うのです。

大工さんは工事をすることでお金もらっているので、ついでに直して、ここに作ってなどは仕事が増えたと思います。

 

リフォーム工事が終わって、請求書が届いたときに、ついでで頼んだ工事が、請求されたとトラブルになるのです。

ついでと思っても工事を追加しているので、ついでに工事をお願いしたいときは、大工さんやリフォーム会社に費用のことも含めて相談したほうがいいでしょう。

 

 

リフォーム中に出た産業廃棄物の処分はお金がかかる

 

リフォームをするとごみが大量に出ます。

家庭用ごみはほとんど費用が掛からず、手軽に処分できますが、産業廃棄物は処分するのにも費用が掛かります。

 

リフォームをすると工事で取り外した床材や壁材など、産業廃棄物を業者が持ち帰って処分する費用として、リフォームの見積りには「廃材処分費」等といった廃棄物の処理費用が含まれています。

 

そして、産業廃棄物の処理に費用が掛かることの認識で、トラブルになる場合があります。

 

リフォーム工事中に不用品の処理を一緒に頼んだ場合、家具や大型の不用品などではトラックに積む作業も大変です。

もちろん産業廃棄物として処分するために処分費用が別途かかることもあります。

そのため産業廃棄物の処分費として追加で請求されることがあります。

 

リフォームで出たごみで小さいものなどは家庭用ゴミで、あらかじめ自分で処分しておけば余計な費用もかからずに済みます。

やむをえない事情で処分をリフォーム会社などに依頼する場合は、事前に見積りをもらってから依頼するようにしましょう。

 

リフォームのサービスは追加工事

 

リフォーム工事が順調に進んでくると、こうしたい、ああしたいなどイメージが膨らんでいきます。でも当然ながら最初の計画には入っていませんので、大工さんや職人さんに依頼すれば追加工事になってします。

 

そして、工事中の大工さんに相談して、喜んで追加工事をお願いしてしまうと、後でしっかりとその工事を追加して請求書が来ることがありがっかりすることもあるのです。

 

例えばサービスといっても、無料なのか割安なのか、どちらでも使います。

そのため誤解が生じて、金額のトラブルに発展するケースもあります。

 

追加で工事を依頼する場合、また仕様を変更してもらう時には、すぐに見積り書を作成してもらって、実際に「無料」なのか「有料」なのかを先に明確にしてもらうようにしましょう。

 

リフォームの見積もりの誤解が予想外の出費につながる

 

リフォームでは追加工事などが発生する可能性があります。

それは補修工事であったり、新しく細工を行ったりとあらかじめ作成した見積もり通りの予算で収まることは難しいかもしれません。

 

そこでリフォーム工事中に想定外の事態が発生した時に、その対処方法などについても、事前に業者と打ち合わせをしておけば安心です。

またこのような推測できることを、あらかじめ説明してくれるリフォーム会社であればより安心と言えます。

 

見積りが最安値の業者を探すことに集中してしまうと、突然の追加費用で慌ててしまうこともあると思います。

金額と施工・見積り内容のバランスの取れたリフォーム会社を選ぶようにし、想定外の費用を極力削減するようにしましょう。

 

リフォーム費用に追加費用が必要になるまとめ

 

リフォームでは実際に工事に入らなければわからないこともあります。

築年数や使用頻度などでどの程度の補修が必要なのか、どのくらいの範囲が必要なのかということです。

 

見積もりを作る場合は、それらも想定して見積もりに入れたうえで、予算に少し余裕を持たせておきます。

また、想定外なことが起きた場合は、きちんと説明してくれるリフォーム会社なら安心です。

 

リフォーム費用の最安値ばかり目が行くことで、色々なトラブルが起きる可能性が高くなります。

それは、追加工事の予算を見積もりに入れていないためです。

追加工事でトラブルになるポイントは以下の5つです。

 

補修が必要になる程度と範囲は工事に入ってわかる

気軽に依頼した工事は有料である

産業廃棄物の処理は有料である

サービスは無料の意味ではない

見積もりの誤解が追加費用を生む

 

以上のトラブルを回避するには、やはりリフォーム会社とのこまめなコミュニケーションをとることです。

わからないことがあれば、前もって質問をする、見積もりしっかりと理解する。

リフォーム会社としっかりコミュニケーションをとれていれば、ほとんどのトラブルは避けることは出来ます。