皆さん、こんにちは。
現在は材木の入手が困難といわれる中、予定より早く材料が納入され本日より 栃木市K様邸の木工事着手となりました。
木工事の着手に合せ、新築工事をご検討中の方へ個別現場見学会の受付をスタートします。見えなくなってしまう場所を見られる内に・・・いかがですか。
日々、工事は進行していきます。見たい所が見られなくなっていたらごめんなさい。家造りに最も重要となる中身が見られる内に・・・
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さん、こんにちは。
現在は材木の入手が困難といわれる中、予定より早く材料が納入され本日より 栃木市K様邸の木工事着手となりました。
木工事の着手に合せ、新築工事をご検討中の方へ個別現場見学会の受付をスタートします。見えなくなってしまう場所を見られる内に・・・いかがですか。
日々、工事は進行していきます。見たい所が見られなくなっていたらごめんなさい。家造りに最も重要となる中身が見られる内に・・・
お気軽にお問い合わせ下さい。
誠に勝手ながら
令和3年4月29日(木)より令和3年5月5日(水)
までゴールデンウィーク休暇とさせて頂きます。
尚、令和3年5月6日(木)より通常営業
となります。
ご了承ください。
マイホームを建てるのが夢だという人は多いのではないでしょうか。
理想の家にするべく色々と試行錯誤し考えますが、そもそも「理想の家」って どんな家なのでしょうか。
一度建てたら一般的にはずっと暮らすもので、、人生で一番高い買い物と言われています。だから、出来る限り後悔しないよう自分の理想の家を建てるポイントを紹介していきます。
時には妥協することも大事なことですが、理想の家を建てたいのであれば、先ずは妥協はしないようにして進めてみましょう。 家は、一度建てれば一般的に建替えることは少ないのではないでしょうか。 (すぐに買い替えのきくリーズナブルなものではないですからね。)
その事を考えれば、小さいとか大きいとかという内容に関わらず、出来る限り 妥協をせずにお客様の理想を伝えてみることが良いと思います。
自由設計で注文住宅であれば一般的に建物の費用は掛かりますが、人それぞれ理想は異なります。「何に」「どこに」「どんな風に」等。 先ずは理想を遠慮せずに伝え、現実にどの位の建物の大きさになるか、建設予定地に建てられるのか、実際に建てた場合の出口価格はどれくらいになるのか。等々を話すことはとても大切な事です。
ちなみに、特に妥協しない方が良い部分は以下の通りです。
上記は生活に直結してくる部分なので、妥協はせずに出来る限り理想を追い求めるようにすることをお勧めします。
家を建てるときは、とにかく自分の意見をしっかり担当者へ伝えることが大事です。
伝えることは沢山ありますが、以下のことは特に伝え忘れのないようにしておきましょう。
設計者との意見をすり合わせることも大事です。
どんな家にしたいのかイメージを理解してもらう必要があるので、モダン和風か洋風、北欧風等々、全体の雰囲気を伝えるようにしましょう。
また、アイランドキッチンを置きたい、薪ストーブを付けたい、太陽光発電システムはほしい等々、設置したい物がある場合も早めに伝えます。
他にも「天井を高くして開放感のある家」「部屋数を少なくしてもリビングを広くしたい」「ロフトのある部屋がほしい」など、重視したいことも伝えます。
「家づくりが分かっていない」「これだから素人は」など思われるのでは…と考える人もいますが、そんなことは心配せずに、先ずは理想を伝えましょう。
ご要望をお聞きしてお客様にとっての理想の家を設計し、ご提案するのは建築業に携わる者の仕事ですから、伝えてもらった方が理想の家に近づけた提案ができるかと思います。
理想の家はどんなものなのか、まずはご家族の中で意見をまとめておきましょう。
部屋の配置、リビングの広さ、家全体の雰囲気、天井の高さ、窓の大きさ等々。
家族であっても使用する用途が異なったりしますので、意見が食い違うこともあるかと思います。そんな時のために、先ずは個人個人の使用するスペースの意見をまとめておき、共有スペースについては家族での意見を話し合って決めるのが良いかもしれません。
理想の家を想像したとき、多くの人が実用性ではなく見た目を重視します。
しかし見た目が理想であっても実用性がないと後々生活しにくくなり、いざ生活してみると「理想とはかけ離れている」ということもあります。
見た目ももちろん大事ですが、実用性も踏まえた上で考えるようにしましょう。
実用性で見落としがちなのは以下の部分です。
コンセントも設置箇所が増えれば費用も増えてしまいますので、最初に「ここには必ずつけたい」という部分を考えておくと良いとおもいます。
また、お風呂場や洗面所の位置によっては生活の動線的に使いづらい場合があります。 生活の動線とは、人が動く動線のことです。
朝起きてトイレに行って洗面所に行って、部屋に戻って身支度をして…などいつも通る道筋のこと。
この動線がちくはぐになっていると生活しにくくなるので、生活の動線はしっかりとイメージして考えることをお勧めします。
正直、頭の中だけで理想の家を考えても難しいと思います。
依頼を検討している会社へ言えば、実際に施工した施工例や、施工中のお宅を案内していただけると思います。
生活する上で重要になるコンセントの位置、水回りの場所、日当たり、窓の大きさ、天井の高さなども自分の目で確認しておきましょう。
可能な限り施工例を見ておけば、自分の理想の家も具体的になるのではないでしょうか。
理想の家を建てるには、まずは自分の意見をまとめ、家族とよく話し合うことが大事です。
詳細が決まったら依頼を検討している会社の担当者へ詳しく伝えるようにし、妥協や遠慮はしないようにしておきましょう。
せっかくの夢のマイホームなので、後悔しないように施工例や建設中の家を案内してもらい、実用性も兼ねてチェックするようにしましょう。
皆さん、こんにちは。 お施主様のご協力を得て、建築実例へ新たに2件追加させていただきました。 建築実例 → 「安心」のページでご覧いただけます。 時が変われば建物のスタイルも変わります。 よろしければ一度・・・
ご協力いただきましたお施主様、ありがとうございました。感謝致します(^^)
皆さん、こんにちは。
新型コロナの影響により在宅勤務や外出自粛、旅行やレジャーを気軽に楽しめなくなった方も多い中、癒やしや安らぎをペットに求め「お家時間を楽しく過ごしたい。」という理由からペットを家族として迎え入れる家庭が増えました。 新たに家族として迎え入れられた多くは「犬・猫」みたいです。 そこで、今回はペットと暮らす「家」についてお話しをしたいと思います。
私はワンコと暮らしている一人です。私の場合、新型コロナの影響とは関係なく家を建ててからペットを迎え入れました。当初は、ペットと暮らす計画ではなかったので室内に使用する材料や素材は個人的に好みなものを使用して建てた家でした。内装材の多くは自然素材だったのでペットの暮らしには何の問題もないだろうと思って暮らし始めました。でも実際に暮らしていると・・・ 「あっ!!そうだよな。」という気づきを得ました。
例えば、「室内の温度環境」「ペットと暮らすことによる室内の衛生環境」 「床の材質」「棚の高さ」「ペットが舐めたりしても大丈夫な素材」等々。
おかげで今は、ペットと共に暮らしている方や今後ペットと暮らす予定のある方へ、お打合せ時にペットさんのお話を聞かせていただき私なりに気付いたことをお伝えしたりし、新築・リフォームに取り入れたりしてもらえることも増えてきました。
最後になりますが、 ペットと言っても多くの種類がいると思います。 ご自身で共に暮らしているペットさんのために何か住環境を見直してあげれるのであれば共に暮らしているペットさんも喜ぶかも知れません。 ペットと暮らす「家」については、ペットの目線での住環境も取り入れることが一緒に暮らすペットさんにとっても良いのではないでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)
現在コロナ過の為、見学会開催は現在も自粛しておりますが、個別にてのご
案内はさせていただいております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
台風19号で被災された方、お見舞い申し上げます。
台風の爪痕は生々しく残り、未だ危険な場所が沢山あります。
お問い合わせが多くなってきました。
申し訳ありませんが順番でのご対応になってしますこと
ご理解・ご納得の上お問い合わせいただけますと幸いです。
2019/10/14現在で確認した市役所情報です。
【被害ごみの仮置き場】
設置期間:10/13~11/25
収集時間:9:00~16:00
※ゴミを持ち込む際には、ゴミを分別していただき、申込書を記入していただく必要がありますのでご了承ください。
●栃木地域
・栃木市総合運動公園(東側駐車場)
栃木市川原田町760
●大平地域
・大平運動公園(北側駐車場)
栃木市大平町蔵井1547
●藤岡地域
・部屋出張所(駐車場)
栃木市藤岡町部屋454-1
●都賀地域
・つがの里第6駐車場(北側)
栃木市都賀町臼久保325
●西方地域
・西方保険センター(北側駐車場)
栃木市西方町本城1
●岩舟地域
・旧静和連絡所(駐車場)
栃木市岩舟町静和2170-1
以上です。情報共有させていただきましたが今後も変更などございますので
栃木市役所の環境課へお問い合わせください。
長くなりましたが、栃木市全域の土砂災害警戒区域が発令されておりましたが
10/13 17:40に解除に解除されました。
洪水に関する非難情報は継続しております。
今後雨が降りますので、2次災害を踏まえ、危険な場所へは近づかないようお願いいたします。
6月のアートは「父の日」
言葉で日ごろの感謝を伝えることの出来ないお子様に代わって
ママからパパへのサプライズ
この頃のお子様は、1か月でアッと驚く程の成長をしますよね 😛
その成長が季節と共に可愛い衣装・背景でとっておきの1枚に☆☆☆
6/4(火)10:30~12:30
料金は
マッサージ ¥1500-
アート ¥1,000-
対象年齢:生後2ヶ月~1歳半までのお子様
ご予約は
0282-20-5188
↓イメージ写真
↓マッサージの写真(同じ月齢のお友達ができるチャンス☆)
マッサージの先生は現役子育てママなので、安心
※皆様には撮影&投稿の許可をいただいております。(ご協力ありがとうございます)
撮影させて頂いた方には写真のデータを差し上げております。
令和に代わって初めてのイベントです☆
5/8(水)10:30~12:30
5月のアートは「母の日」です。
女の子バージョン↓
男の子バージョン↓
料金は
マッサージ ¥1,500-
アート ¥1,000-
対象年齢:生後2ヶ月~1歳半までのお子様。
ご予約は
0282―20-5188
平成本当に最後のベビーイベントです♪
4/12(金)
10:30~12:30
4月のアートは「イースター」です
料金は
マッサージ ¥1,500-
アート ¥1,000-
対象年齢:生後2ヶ月~1歳半までのお子様。
ご予約は
0282-20-5188