1日24時間暑かった夏がようやく終わりました。あの強い日差しやうだるような湿気を思い出すだけでも辛いものです。
しかしこれから家を建てる計画があるという方には、家の夏の暑さ対策は必須です。特に2階の部屋の暑さ対策は重要です。
2階の暑さ対策をしないと、朝は汗だくで目が覚め、夜は寝苦しいということが起こります。そこで今回は2階の暑さを軽減させる具体的な対策について紹介します。
1.夏の2階が特に暑い理由
戸建てに住んでいると、多くの家では2階の暑さにこたえます。特に近年の夏の暑さは尋常ではなく、エアコンがないともはや2階で過ごすことは難しいでしょう。そもそもなぜ2階はこれほど暑いのか?まずはその原因について解説します。
1-1.2階が暑い原因①:熱がこもる構造だから
家の中の暖かい空気は自然に上昇するという性質を持っています。これが「温度差による対流」と呼ばれる現象です。
そのため、1階で発生した熱や、人が集まることで発生する体温や電気製品の熱は、自然と上の階に集まります。このため、2階は1階に比べて熱がこもりやすく、夏場は特に暑く感じるのです。
この対流現象は、建物の構造や設計によって強まることがあります。例えば天井が高い設計や、2階にリビングなどの居住空間が多い場合、さらに熱がこもることがあります。
1-2.2階が暑い原因②:屋根に直接当たる日光
2階のもう一つの暑さの原因は、屋根に直射日光が当たることです。
特に日本の多くの戸建て住宅では屋根が太陽光を直接浴びるため、屋根自体が熱を蓄える「熱吸収効果」が働きます。この熱が室内に伝わり、2階の温度が上昇する原因となります。
日中の太陽光が最も強い時間帯、屋根の表面温度は70℃を超えることもあります。この高温が、天井を通じて2階の室内に伝わり、室内温度をさらに上昇させます。
時間帯 | 屋根の表面温度 |
---|---|
午前中 | 30℃〜50℃ |
正午〜午後 | 60℃〜80℃ |
夕方 | 40℃〜60℃ |
このような状況を防ぐためには、屋根の断熱や遮熱塗料を使うことが有効です。特に外壁や屋根の色を反射率の高い明るい色に変更すると、熱を反射して温度上昇を抑える効果があります。
参照:https://www.dannetsu-takumi.com/contents/column/2kai_atsui/
1-3.2階が暑い原因③:断熱性能の問題
2階が暑くなる大きな理由の一つに、家の断熱性能が関係しています。
断熱材が十分に入っていない、もしくは断熱材の性能が低いと、外部の熱が直接室内に伝わりやすくなります。
特に屋根や壁に断熱材がしっかりと施工されていないと、外気温の影響を受けやすく2階の温度は上昇します。
断熱材の改善や追加施工はコストが掛かります。しかし夏の暑さ対策や冬の寒さ対策にも効果は高いです。また、省エネ効果も期待できるため、長期的な視点で見ても断熱対策は行ったほうが良いでしょう。
2.2階の暑さを避けるためのすぐできる対策を紹介
ここからは、いますぐ出来る2階の暑さ対策を紹介します。いずれの方法もさほどコストはかからず、必要な道具をそろえるだけです。
これからも夏はずっと暑くなるでしょう。そう思うと、比較的気温が落ち着いた今のタイミングで暑さ対策を行ったほうが良いです。
2-1.窓ガラスフィルムで日差しをカットする
窓から入ってくる強烈な日差しを遮断するために効果的なのが「窓ガラスフィルム」です。フィルムは紫外線や赤外線をカットする効果があり、部屋の温度上昇を抑えることができます。
フィルムにはさまざまな種類がありますが、遮熱性能が高いものを選ぶことで、暑さ対策に大きな効果が期待できます。
フィルムの種類 | 効果 |
---|---|
遮熱フィルム | 日射熱をカットし、室温上昇を防ぐ |
UVカットフィルム | 紫外線を遮り、家具やカーテンの色あせ防止 |
フィルムを貼るだけで簡単に効果が得られるため、すぐにできる暑さ対策としておすすめです。
2-2.遮光カーテンの活用で暑さを軽減する
「遮光カーテン」は、窓から入る光を遮り、部屋を涼しく保つのに効果的です。
特に、熱を吸収しやすい黒や濃い色のカーテンを選ぶことで、日光が直接部屋に入るのを防ぎ、室温を下げられます。
また、窓にフィルムを貼ったり、二重にしたりする場合にも、遮光カーテンとの併用で効果が高まります。遮光には1級~3級といった種類がありますが、1級がもっとも遮光率が高いです。
2-3.シェードや日よけを取り入れる
「シェード」や「日よけ」を窓の外に設置することも、暑さ対策には効果的です。
直射日光が窓ガラスに当たる前に布などで遮ることで、室内への熱の侵入を大幅に抑えられます。窓の外に設置するシェードやオーニングは、建物自体に直接日光が当たらなくなるため、壁や窓の表面温度も下がり、室内が涼しくなります。
シェードや日よけには多くの種類があります。窓全体を覆うような大きなシェードもあれば、ベランダに簡単に設置できるような小型シェードもあります。大きいもののほうが暑さ対策にも有効ですが、台風が来た時にすぐ取り外せるといった安全性があるものを考慮しましょう。
2-4.落葉樹を取り入れて自然の遮光をする
自然の力を利用した暑さ対策として、「落葉樹」を植えるという方法もあります。落葉樹は夏には葉が茂り、強い日差しを遮ってくれます。そして冬には葉が落ちて日光を通すため、季節に応じた自然の調整が可能です。
落葉樹の種類一例
・アオダモ
・ハナミズキ
・ロウバイ
・キンシバイ
特に、南向きや西向きの窓に面した場所に落葉樹を植えることで、日差しを大幅に遮ることができます。落葉樹は季節によって色合いを変えるため、季節の彩を楽しめるアイテムにもなります。
3.リフォームで2階の暑さ対策をする
戸建ての場合、長年住み続けるとどうしてもリフォームが必要になります。そんな時が2階の暑さ対策を行うチャンスです。
リフォームでの断熱はある程度コストが掛かりますが、長い面で見ると行ったほうが得です。ここからは、リフォームによる2階の暑さ対策について紹介します。
3-1.外壁や屋根の塗装で暑さを和らげる
外壁や屋根に遮熱塗料を使用すると、太陽光の反射率が高まり、建物内部に熱がこもりにくくなります。
遮熱塗料は、表面温度を抑えるだけでなく、建物全体の温度上昇を抑える効果があります。特に、夏場の強い日差しが直撃する屋根や南向きの外壁に塗装することで、効率よく温度を下げることができるでしょう。
遮熱塗料は太陽光の反射による温度上昇を防止します。そして断熱塗料は熱の伝導を抑え、室温を一定に保つ効果に期待できます。近年の塗料は両方の性能を持ち合わせていることも多いため、リフォームの際は検討してみましょう。
3-2.屋根裏断熱を行う
屋根裏の断熱材を増設することで、外部からの熱の侵入を大幅に軽減できます。
特に夏場は屋根からの熱が2階に集中しやすいため、断熱材の設置は効果的です。断熱材には、グラスウールや発泡プラスチックなどがあり、それぞれに特性があります。
断熱材の種類 | 特徴 | 利点 |
---|---|---|
無機繊維 | グラスウールやロックウールなど。耐火性が高い。 | 経済的で防火性が高く、防音効果もある。 |
天然繊維 | 羊毛や綿などの自然素材。調湿効果がある。 | 環境に優しく、室内の湿度を快適に保つ。 |
発泡プラスチック | ポリウレタンフォームなど。断熱性・耐水性が高い。 | 薄くても高い断熱効果。耐水性・耐久性がある。 |
断熱塗料 | 遮熱塗料を屋根に塗るだけで熱を反射。 | 施工が簡単で、外部からの熱を遮断できる。 |
これらの断熱材を設置することで屋根の断熱効果を引き出し、2階の暑さを軽減することができます。
3-3.換気扇を取り付ける
古い戸建ての場合、家に換気システムがついていないことは多いです。あえて換気扇を設置することで、熱がこもりがちな2階の空気を効率よく循環させる効果があります。
天井や屋根裏に換気扇を取り付けると、室内の熱気を外に排出し、新鮮な外気を取り込むことができます。特に、風通しの悪い部屋や湿気の多い場所では効果的です。
換気システムの種類 | 効果やメリット・デメリット |
---|---|
壁付け換気扇 | 熱気を直接外に排出できる。コストは低いが見た目が悪くなるケースもある |
屋根裏換気扇 | 屋根全体の空気を循環できる。コンパクトな物が多いので見た目は良いが費用はやや高め |
3-4.エアコンを最新のものに取り換える
最後に、なかなか2階のエアコンが効かないといった場合は最新のエアコンに取り替えるのもおススメです。
最新のエアコンは省エネ性能が向上しており、従来のエアコンよりも効率よく室温を下げられます。コストは掛かるものの、省エネ機能を考えるとランニングコストは低くなり、トータル的に見た電気代は安く済むでしょう。
そして最新モデルには自動で温度や湿度を調整する機能が搭載されているため、室内の快適さが向上します。もちろんエアコンの買い替えと同時に、遮光カーテンや日よけを取り付けたほうが2階の暑さを軽減できます。
まとめ:すぐに2階の暑さ対策をしよう
2階の暑さは適切な対策を行えば快適に過ごせます。
すぐにできる対策としては、遮光カーテンを取り付けたり、窓ガラスフィルムで日差しをカットしたりする方法です。
また遮熱塗料を屋根や外壁に塗ったり、屋根裏の断熱材を追加したりすることで、外部からの熱の侵入を効果的に遮断できます。これらの対策を早めに実施することで、暑さによるストレスを軽減し、快適な住環境が手に入るでしょう。
ぜひ気温が落ち着いているうちに2階の暑さ対策を行い、来年の夏を快適に向かえましょう。